リボ払いが払えないとペナルティが発生!遅延損害金が発生する前に適切な対応を取ろう


リボ払いができなくなってしまったのですが、どうすれば良いでしょうか?このままだとまずいですか?


リボ払いが払えないならすぐに対策をとらなければいけません。滞納すると日ごとに遅延損害金が発生するので最終的に返済しなければいけない金額が大きくなってしまいます。また、このまま払えずに滞納したまま放置してしまうと、残額が一括請求されたりブラックリストになってしまったりするリスクも生じます。
では、どんな対策をとらなければいけないのでしょうか?


まずはカード会社に連絡を。現在の滞納状況を明確にしたうえで、今後リボ払いを継続できそうか考えましょう。そして、もし今後返済を継続できそうにないのなら、債務整理を検討すべきです。弁護士などの専門家に相談して適切な選択肢を提案してもらいましょう。
リボ払いとは、カード利用額に関係なく毎月の支払い額をほとんど一定に保てる支払い方法のため、家計に取り入れやすい方法として多くの人に利用されているものです。
しかし、このようなメリットがある反面、収入に見合わない高級な商品を購入してしまったり、返済元本総額を把握しにくかったりするために、いつまでも返済が終わらない状況に追い込まれるリスクのある返済方式でもあります。簡単に返済できると思っていたのにいつまでも完済の見通しが立たず、リボ払いをやめられないという人も少なくないでしょう。
このような形で長期的にリボ払いを続けていると、やがては家計に負担がのしかかり、リボ払いを期日に払えないという事態が生じます。
しかし、リボ払いの滞納にはすぐに適切な対応をとらなければいけません。なぜなら、リボ払いを払えないと、カード利用者にいろいろなペナルティが課されることになるからです。
例えば、滞納翌日から遅延損害金が発生し、支払い総額がさらに増えてしまいます。また、滞納期間が延びるほど日々の返済督促は厳しくなり、やがては訴訟を提起されて残額の一括返済、所有する財産などが差し押さえられるリスクまで伴うものです。
リボ払いを払えないときは、すぐにカード会社に連絡を取ったうえで現状についていったん整理しなければいけません。そのうえで、今後もリボ払いを継続できるのかを判断し、リボ払いを払えないのなら債務整理を検討する必要があります。リボ払いを払えずにお困りの方は、今後の展望を検討するために、弁護士などの専門家にご相談ください。

- リボ払いが払えないとき、そのまま滞納を続けていてはいけない。滞納する日数に応じて高利率で算出される遅延損害金を負担しなければいけなくなる。
- リボ払いが払えないときのペナルティはいろいろ。遅延損害金だけではなく、ブラックリストになったり、元本残高を一括請求されたりするなどのリスクもある。
- リボ払いから抜け出したいのなら、弁護士などの専門家に相談を。支払い状況などを考慮したうえで、返済の見通しや債務整理などの方法を提案してくれる。
リボ払いが払えなくなった!今すぐ対応策を考えるべき理由は?
リボ払いが払えなくなったら、今すぐに対応策を考えなければいけません。なぜなら、リボ払いを払えないまま滞納を続けてしまうと、以下のようなデメリットが生まれるからです。このようなデメリットは、どのカード会社でリボ払いを利用したとしても生まれます。
- カードが利用停止になる
- 遅延損害金が発生する
- 支払督促がくる
- 残額が一括請求される
- ブラックリストにのる
- 訴訟を提起される
【理由①】カード利用が停止する
契約の支払い期日にリボ払い分を払えないと、最短翌日からカードの利用をとめられてしまいます。
予告なくいきなりカードでの支払いができなくなるため、普段の日用品などの支払いをカードで行っていると困るでしょう。
【理由②】遅延損害金が発生する
リボ払いの支払い期日に払えないと、翌日から日ごとに遅延損害金が発生します。カード会社によって遅延損害金の利率は異なりますが、一般的には年利14%~20%の範囲内の高利率で定められていることが多いです。
ここで注意しなければいけないのが、遅延損害金を計算するときの基準になる金額は、滞納した1ヶ月分のリボ払い分ではなく、元本を基準に計算されるという点です。
したがって、対策をとらない間は毎日高利率の遅延損害金が発生してしまうので、放置していると最終的に支払わなければいけない金額が想像以上に増えてしまうでしょう。
遅延損害金は次の計算式で求められます。
遅延損害金=元本×年利率÷365日×滞納日数
例えば、元本100万円、遅延損害金の年利率が20%の条件で契約されているときに、リボ払いを払えない場合について考えてみましょう。
【10日滞納の場合】
100万円×0.2(20%)÷365日×10日=5,480円
【30日滞納の場合】
100万円×0.2(20%)÷365日×30日=16,438円
【60日滞納の場合】
100万円×0.2(20%)÷365日×60日=32,876円
このように、日割り計算で遅延損害金が加算されることを甘く見てはいけません。元本額や遅延損害金の年利率にもよりますが、わずか10日の滞納でもかなりの負担になることが分かります。したがって、遅延損害金の負担は、リボ払いを払えない人にとって大きなペナルティになると考えられます。
【理由③】支払い督促がくる
契約の支払い期日に払えないと、カード会社から支払い督促が行われます。
滞納してから数日から1ヶ月経過する間に、督促状の郵送、電話での支払い督促が実施されることになります。これらの支払い督促によって家族にリボ払いの滞納の事実を知られるリスクもあるでしょう。
督促状には、遅延損害金を加算した請求額と新たに設定された支払い期日が指定されています。また、電話での督促でも、滞納分の支払い条件について告知されます。督促状や電話を無視してしまうとさらにデメリットが生じるだけなので、この段階でカード会社の担当者としっかりと話をするようにしてください。遅延損害金を含めた滞納金額を約束通りに支払うことができれば、再びカードを利用できるようになります。
【理由④】残額が一括請求される
リボ払いの滞納の支払い督促を無視したまま滞納が長期化すると、1ヶ月~3ヶ月が経過した頃にカードを強制解約されてしまいます。カードの契約が切れた段階で、リボ払いに関する契約もなかったことになるので、支払いが終わっていない元本全額を一括で支払うように請求されてしまいます。
リボ払いの返済が長期化している人は、未払い元本額が思っているよりも多いということが少なくはありません。したがって、残額の一括請求は、かなりのデメリットと言えるでしょう。
カードが強制解約されるタイミングは人によります。例えば、滞納したのが初めてという人については、1ヶ月程度の滞納期間でいきなり強制解約されることはありません。
他方、過去に何度も滞納を繰り返している人や、電話などの支払い督促を無視してばかりいる人は、滞納期間が1ヶ月程度でも強制解約をされるリスクが高まります。リボ払いを払えない人は、過去に滞納したことがあるかを確認しましょう。
【理由⑤】ブラックリストに載る
リボ払いが払えないために滞納が長期化すると、カードが強制解約されるのとほとんど同じタイミングで信用情報機関に事故情報が登録されます。以後、ブラックリストとして扱われるために、いろいろなデメリットが生じます。
例えば、カードローンや住宅ローンの新規契約ができなくなります。クレジットカードも使えませんし、携帯電話の機種代の分割払いもできません。賃貸物件の契約ができずに引越しができなかったり、奨学金貸与などの保証人の審査にも通らなかったりします。ブラックリストになると、このような形で不便を強いられるでしょう。
【理由⑥】訴訟を提起される
カードを強制解約されて残額の一括請求がなされてもこれを無視し続けると、やがては民事訴訟を提起されてしまいます。
もちろん、リボ払いを払えない人にも、払えないだけのいろいろな事情や理由はあるのでしょう。しかし、残額の支払い請求に関する訴訟が提起されてしまうと、カード利用者に勝ち目はありません。判決が確定すると、遅延損害金と未払い元本総額を支払わなければいけないことが法的に確定するため、給料・預金・不動産などが差し押さえられてしまいます。
リボ払い滞納によるペナルティを回避するための行動は?
以上のように、リボ払いの支払いを滞納し続けると、高額の遅延損害金が加算されるだけでなく、最終的には自宅などの財産が取り上げられるという重いペナルティが課されてしまいます。したがって、リボ払いを支払えない人は、このような重いペナルティを避けるための行動を取らなければいけません。具体的に考えられるペナルティ回避方法は以下の3点です。
- カード会社への連絡
- 支払い期限までにお金を工面
- 債務整理
それぞれについて詳細に見ていきましょう。
まずは債権者に直接連絡をする
このままではリボ払い分を滞納してしまいそうなとき、すでに滞納してしまっているときは、すぐにカード会社に連絡をしましょう。先程説明したようなペナルティを避けるためにはできるだけ滞納を避けるべきですし、すでに滞納してしまっているのなら、これ以上のペナルティの加算を防がなければ損をする一方だからです。
明細や督促状を見て、現在の毎月の支払い額や残りのリボ払い回数、未払い元本額を再確認し、今後の支払い計画についてカード会社と話し合ってください。カード会社にとって督促業務は手間ですし、債務整理をされても困るので今後の支払い計画の相談には応じてくれるはずです。現在の収入や預金残高などを踏まえた上で、毎月いくらのリボ払いなら継続できそうか、いくらのリボ払いなら支払う意思があるのかを伝えましょう。
このような形でカード会社と交渉できれば、いったんはリボ払いの滞納状況はリセットされたと考えて差し支えありません。すでに発生している遅延損害金がなくなることはありませんが、指定された期日に約束通りの金額を支払いさえすれば大丈夫です。
来月以降支払える余地があるなら、支払期限までになんとかお金を工面する
今後もリボ払いを続ける余裕があるのなら、支払い期限までになんとかしてお金を工面してください。滞納によるペナルティを避けるには、滞納しないことが一番の特効薬です。例えば、手元に売れるものがあるのなら、リサイクルショップなどを利用しましょう。また、家計を見直して食費や交際費を抑えるなどの方法で、なんとか頑張って費用を捻出するのも有効な手段です。
迫る支払い期日にさえ間に合わせることができれば、そもそも滞納によるペナルティは課されません。そして、何とか工面したうえで、翌月からは余裕をもって支払えるように家計収支をしっかりと見直してください。特に、リボ払いの返済が長期化している人の場合、どうしてもカードで余計なものを購入しがちです。自分が日常的にどれだけ買い物をしているのかをメモなどに記し、収入に見合った支出状況なのかをもう一度考えてください。そして、もし収入以上の買い物をしてしまっているのなら、今後もリボ払い滞納のペナルティを避けるために、生活を立て直しましょう。
ただし、その場しのぎの工面はNG!将来的に見るとマイナスが大きい
滞納を避けるために支払い期日までにお金を工面するのは大切なことです。しかし、その場しのぎの工面は避けてください。なぜなら、リボ払いの支払いを継続する以上、今後も毎月同じように工面をしなければいけないからです。来月からのリボ払いを継続できる目安がないのなら、今回の支払い期日のみをクリアするような金策はむしろ袋小路に迷いこむだけとも言えます。
したがって、以下で挙げるようなその場しのぎの工面には頼らないでください。
- 毎月の返済額を減額する
- 他社からの借入れ
- クレジットカードの現金化などの脱法行為
それでは、これらの金策がリボ払い対策にならない理由について見ていきましょう。
毎月の返済額を減額する
リボ払いの支払いを継続する方法として、毎月のリボ払いの支払い額を減額するという方法が考えられます。確かに毎月の返済額を減額すれば家計への負担も減るので、支払い期日に間に合うようにリボ払いを続けることができるでしょう。しかし、毎月の返済額を減額するという方法を長期的に続けるのはおすすめできません。なぜなら、毎月の返済額が減額されたとしても、未払い元本総額が変わることはないからです。返済総額が減らないのに毎月の支払い額を減額してしまうと、より長期にわたってリボ払いの支払いを続けなければならず、いつまでも完済できないリスクが生じてしまいます。
したがって、毎月の返済額を減額するとしても、それは短期間だけ滞納ペナルティを避けるための一時的な拠りどころとすべきです。リボ払いを支払えない今だけ一時的に毎月の返済額を減額してもらったうえで、その間に家計収支を見直して自分のお金の使い方を反省します。そして、生活が整った段階で、従来通りの返済額に戻したり繰り上げ返済などをしたりして、できるだけスムーズに完済を達成できるようにしてください。
他社からの借入れ
リボ払いの滞納ペナルティを避けたいからと言って、カードローンなどを利用して借入れをするのはやめましょう。確かに他社からの借入れによって、支払い期日が迫っているリボ払いの支払いは乗り越えられるかもしれません。しかし、これではリボ払いの支払いとカードローンなどの返済が重複してしまいます。リボ払いの支払いだけでも家計に上手く取り入れられていない現状において、このような複雑な返済状況はさらに自分の首を絞めるだけです。いずれカードローンなどの返済にも困る可能性もあるので、この方法は避けて、カード会社としっかり話し合うなどの方法を選択してください。
クレジットカードの現金化などの脱法行為
当然のことですが、クレジットカードの現金化、給料ファクタリングなど、一般的には認められていないような行為を利用してお金を工面することはやめましょう。行為自体の違法性もさることながら、このようなグレーな金融サービスを提供している業者には闇金業者が少なくはありません。お金の工面に困っている人にとって、このような闇金業者との関わりは、将来的にいろいろなリスクを生ぜしめるものです。リボ払いの滞納ペナルティを避けるためだけではなく、今後お金で困ることなく収入に見合った生活を成り立たせるためにも、適切な方法で長期化するリボ払いの支払い状況を克服してください。
根本的に支払える状況にないなら債務整理を行おう
リボ払いの支払いは、元本総額を完済するまで毎月いつまでも続くものです。今後もまだまだリボ払いの返済を続けなければいけない人にとって、もし計画通りの完済が難しいと感じるのなら、弁護士などの専門家に相談して債務整理を検討してください。将来的に完済の目途が立たないのにカード会社に言われるがまま毎月リボ払いを続けていては、いつまでもリボ地獄の苦しさから抜け出すことができません。
- 自己破産
- 個人再生
- 任意整理
債務整理には、自己破産・個人再生・任意整理の3つの手続きがあるので、自分の経済状況に応じて適切な方法を選択しましょう。以下では、それぞれの手続きの特徴を簡単に紹介します。
自己破産なら借金を帳消しにできる
自己破産は、現在の借金を帳消しにする制度です。収入と所有財産などの事情とリボ払いの返済状況を考慮して、これ以上返済を続けても完済が難しいと言える場合には、自己破産が認められる可能性があります。自己破産が認められる場合には、今後一切返済を続ける必要がなくなるために、新生活をスタートすることができます。リボ地獄から抜け出して、自分に見合った家計収支に沿った生活をするチャンスとなるでしょう。
ただし、自己破産には借金帳消しという大きなメリットがある反面、いくつものデメリットがあることにも注意が必要です。
例えば、自己破産が認められた後10年間は、ブラックリストになるというデメリットがあります。また、収入を超えた過剰な買い物を繰り返したことが借金の原因なら、そもそも自己破産が認められないというリスクもあります。さらに、自己破産を弁護士などの専門家に依頼する場合には、数十万円(最低でも20万円〜が相場)の費用がかかることもご理解ください。
ただし、借金を帳消しにできる効果は大きく、生活再建を図るには強力な効果を発揮します。また、財産を失うデメリットがあると言っても、99万円までの現金は残せたり、テレビや冷蔵庫など、生活に必要な家具は没収されません。本当に借金でどうしようもないのであれば、検討すべき手続きですので、弁護士に相談し、具体的な手続きの見通しを説明してもらいましょう。
個人再生なら借金を大幅減額できる
個人再生は、裁判所を利用して今後の返済計画を見直す制度です。
以下で説明する借金総額を約1/5まで減額できるという強力な減額効果があるほか、住宅ローン特則という制度を使えば、ローン返済中の自宅を残しながら債務整理手続きを進められます。また、自己破産のように職業制限を受けないので、どうしても自己破産のデメリットを許容できない場合は個人再生手続きをとる方も多いです。
ただし、自己破産と同様裁判所を利用する手続きである以上、どうしても手続きに手間がかかるというデメリットが生じます。同じく高額な費用がかかることもネックで、こちらも最低20万円〜の費用はかかるでしょう。また、ブラックリストの期間は5〜10年となります。
個人再生は借金をゼロにすることはできませんが、大きな減額が可能です。それでいて、自己破産のように自宅を失ったり、職業制限を受けるリスクを回避できる点も大きな魅力です。減額後の借金であれば返済の目処が立ちそうであれば、個人再生を選ぶのもひとつの選択肢でしょう。個人再生の見通しも、弁護士に相談し聞いてみることをお勧めします。
任意整理なら計画的な返済計画を練り直せる
任意整理は、カード会社と直接交渉することで計画的な返済計画を練り直す制度です。
自己破産や個人再生と異なり、裁判所は利用しなくても実施できる手続きです。したがって、カード会社との間で柔軟に交渉が行えるというメリットがあります。
リボ払いを払えないときに任意整理を行えばそれ以降は元本残額の返済だけに切り替わりますし、交渉の内容次第では支払い総額自体が減額されることも少なくはありません。3~5年で完済できるような返済計画が作られるので、リボ払いからの出口が明確になるでしょう。
ただし、3~5年で完済を目指すものである以上、残っている元本額や交渉結果次第では、3~5年間にわたる毎月の返済額が増額されるリスクもあります。また、ブラックリストとして扱われるデメリットも同様に生じます。
とはいえ、債務整理手続きの中で、費用面や手続きにかかる手間という点においては最も手軽にできる債務整理手続きです。元金のみであれば返済の目処が立ちそうであれば、任意整理手続きを積極的に考えてみてください。
まとめ
- リボ払いが払えないときに滞納を放置するのはダメ。遅延損害金が発生するので支払総額が増えるし、最悪の場合訴訟を提起されて財産が差し押さえられるリスクもある。
- 速やかに債権者と相談して返済状況について相談しよう。他社からの新規借入れや脱法行為にすがってはいけません。
- それでも払えないときには債務整理を検討しよう。弁護士などの専門家にご相談ください。
リボ払いが払えないとき、まず考えなければいけないのが滞納によるペナルティを避ける方法です。リボ払いの滞納状況が続いてしまうと、遅延損害金の発生だけではなく、最終的には所有財産が差し押さえられるリスクも生じるからです。したがって、リボ払いを払えそうにないのなら、カード会社に速やかに連絡をし、今後の方策について相談しましょう。支払う意思を伝えることができれば、リボ払いの滞納ペナルティを回避することができます。
ただし、リボ払いについては、迫る支払い期日のことを考えるだけでは不十分です。リボ払いの支払いは元本残額が残る限りいつまでも継続するものですし、その間はずっと家計に負担がのしかかってしまいます。来月以降のリボ払いの支払いを継続するのが難しいのならば、今の時点で無理をしてリボ払いの返済を続けるのではなく、債務整理を活用することで抜本的にリボ払いによる返済地獄から抜け出すための方策を練るべきです。
したがって、リボ払いを払えないために家計が圧迫されているのなら、幅広い選択肢を検討するために弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。リボ払いの返済状況を客観的に分析したうえで、リボ払いを継続するのが良いのか、あるいは債務整理などの手段で生活を立て直すべきかを判断してくれます。リボ払いをやめて新生活をスタートさせるためにも、ぜひお気軽にご相談ください!
この記事を書いた人
田舎暮らしのフリーライター・フリー翻訳家。得意ジャンルは法律関係、金融関係、株・為替関係など。浮世離れした生活のわりに、仕事の内容は結構現実的。犬・猫・子どもと戯れながら、マイペースな日常を謳歌する。京都大学経済学部中退(高卒)。

債務整理にかかる費用と相場は?お金がなくても手続きはできます!
債務整理にどれぐらいの費用がかかるのか、心配になっていませんか?ただでさえ月々の返済に追われているのに、プラスで費用を捻出することは相当な負担に感ずるのではないでしょうか。 もちろん、債務整理を行うには弁護士に支払う費用や、個人再生や自己破[…]

債務整理を検討すべき10個のタイミング!タイミングを逃すと発生するリスクや弁護士・司法書士の選び方も解説
借金の返済が苦しくても、なんとか返済できると思って債務整理をためらう方は意外と多くいます。 債務整理には「任意整理」「個人再生」「自己破産」などさまざまな方法で苦しい状況を改善してくれますが、タイミングを誤るとその選択肢はどんどん狭まってし[…]

債務整理はどのような流れで行われる?必要な書類、期間も合わせて解説
債務整理は、債権者や裁判所が関わる手続きのため、手続きにはいくつかの段階を経ていく必要があります。 また、自己破産や個人再生の場合、手続きを進めることが適正であることを認めてもらうために多くの書類を集めなければなりません。 それらの書類の収[…]