個人再生すると車はどうなる?残せる場合と処分される場合、手元に残す方法を解説
借金の返済が厳しくなってきたので、債務整理を考えているのですが、車はどうしても手元に残したいと思っています。個人再生なら車を手元に残せると聞いたのですが、どうなのでしょうか?


債務整理には任意整理、個人再生、自己破産があります。車を手元に残したいというなら、確かに個人再生がおすすめです。というのは、個人再生では原則として財産が処分されないからです。
そうなんですね。それなら、個人再生する方向で考えてみようかな。


借金を返済することが難しいと思ったら、債務整理を考えるなど法律に頼ることはとても大事なことです。それに債務整理する上で車を手元に残したいなど、財産について考えることも重要です。車を手元に残したいのなら、ぜひ個人再生について検討してみてはいかがでしょうか。
個人再生をすると車を手元に残せるのか、それとも処分されてしまうのかについて、気になっている人は多いのではないでしょうか。債務整理するとしても、車が手元に残せるかどうかは大きな問題です。
個人再生する場合、財産が処分されないため、車を手元に残せます。
ただし、車を手元に残すには、ローン残債の有無や所有権が車のローン会社にあるかどうかなどいくつかの条件があります。
そこで、この記事では個人再生する場合、車を手元に残す方法を、残せる場合と処分される場合の具体的な条件を示しながら、解説します。

- 個人再生では車が残せるケースと残せないケースがあること
- 個人再生には清算価値保証原則もあるので残さないほうがいいケースもあること
- 個人再生で車を手元に残すために覚えておきたいこと
個人再生で車を残せるかはローン残債が大きく関わる
個人再生すれば、原則として車を残せますが、残せない場合もあります。というのは、車を残せるかどうかは、ローン残債の有無が大きく関わってくるからです。そこで、ここではローン残債がある場合、どのようなケースで車を残せるのかについて解説します。
一括購入やローンを完済している場合は残せる
個人再生をするにあたって、車のローン残債がなければ、車を手元に残せます。例えば、既に車を一括払いで購入している場合や車のローンを完済している場合には、車を手元に残せます。言い換えれば、車のローン残債がなければ、車が回収されることはありません。
高級車は清算価値保証原則が負担になる場合もあるので注意
個人再生をする場合、車のローン残債がなければ、車を回収されることはありません。そのため、車を残せると解説しましたが、個人再生における返済額に影響を与える場合があります。というのは、個人再生には清算価値保証原則というルールがあるからです。
個人再生における清算価値保証原則とは、個人再生手続き開始決定の時点で債務者が所有している財産総額(「清算価値」と言います)については、債権者に対して最低限支払わなければならないという原則です。
具体的には、300万円の財産を持っている債務者であれば、再生計画の中で、少なくとも300万円以上の返済をしなければなりません。つまり、個人再生をする債務者が高級車を持っている場合、車の査定額が高くなると総返済額が増えるため、注意が必要です。
個人再生で車を残したいなら弁護士に相談する
個人再生で車を残したいなら、専門家である弁護士に依頼することをお勧めいたします。
多くの弁護士事務所では、無料相談を実施していますので、気軽に相談できます。自分に合うと思う弁護士を見つけたら、依頼してみましょう。
ローン残債があると所有権がどちらにあるかで残せるかどうかが決まる
既に解説したとおり、個人再生をする際、車のローン残債がなければ、基本的には車を手元に残せます。
しかし、車のローン残債があるとしても、車に担保権が設定されてない場合には、車を手元に残すことができます。
A.ディーラーローンでは車の所有権がディーラーに留保されているので引き上げられる
ディーラー(またはディーラー系列のローン会社、以下同じ)から直接ローンを借り入れている場合、債務の支払いを担保する目的で、車の所有権がディーラーに留保されています。
これを「所有権留保」と言います。所有権留保は、実務上認められた「担保権」であると位置づけられています。
ローンが完済されれば、所有権留保は解除され、車の所有権は買主に移転します。
逆に言うと、車のローンが完済されなければ、車の所有権は移転せず、に車はディーラーによって、引き上げられることになります。
B.銀行や信用金庫のマイカーローンでは、車に担保権は設定されないので手元に残せる
これに対して、銀行や信用金庫などが提供しているマイカーローンを利用すれば、車に所有権留保などの担保権が設定されないことから、個人再生をしても車が引き上げられることはありません。
個人再生をした場合に車を残せるかどうかは、車に担保権が設定されているかどうかに注目して判断しましょう。
個人再生による車の引き上げまでの流れ
では、個人再生をする場合、ローン会社による車の引き上げの手続きはどのように行われるのでしょうか。
個人再生による車の引き上げまでの流れは、次のようになります。
- ①個人再生をすることにより、期限の利益を喪失する(分割払いができなくなる)
- ②ローン会社による車の引き上げが決定・通知され、引き上げが実施される
個人再生による車の引き上げは、手続き開始からおおむね1ヶ月後ぐらいに行われます。
個人再生で車を手元に残すために覚えておきたいこと
個人再生する場合、車を手元に残すにはどうすればいいのかについて解説します。
第三者弁済で車のローンを完済する
個人再生したとしても、車のローンを完済すれば、車を手元に残せます。しかし、車のローンを完済する際に注意すべきは、「偏頗弁済(へんぱべんさい)」と呼ばれる行為をしないことです。偏頗弁済とは、特定の債権者にのみ債務を弁済する、債権者平等の原則に反する行為をいいます。
偏頗弁済をすると、破産管財人による否認や、免責不許可事由の対象になる可能性があるので注意しましょう。
偏頗弁済に当たらないよう車のローンを返済するには、債務者本人ではなく第三者に支払ってもらう方法が考えられます。
このように債務者以外の第三者に返済してもらう行為を第三者弁済と言います。ここでいう第三者は、家族や親族などが一般的です。
車のローン会社と別除権協定を結ぶ
車のローン残債がある場合、車の所有権はローン会社にある(所有権留保)ため、個人再生する際、車はローン会社によって引き上げられます。しかし、このようなケースでも、車のローン会社との間でローン返済を約束すれば、車を手元に残せる可能性があります。
車のローン会社との「ローンを返済するので、車を引き上げないでほしい」という約束のことを「別除権協定」と言います。つまり、車のローン会社と別除権協定を結べば、車を手元に残せるということです。
しかし、車のローン会社と別除権協定を結ぶためのハードルは高いと思ってください。というのは、車のローン会社と別除権協定を結ぶには、ローン会社の合意を得た上で、裁判所から許可を得なければならないからです。
別除権協定を結ぶために裁判所の許可が必要なのは、債権者平等の原則の観点から「偏頗弁済に当たらないかどうか」「車を手元に残す必要性」などを判断してもらうためです。
任意整理も検討してみる
車を手元に残すためには、そもそも個人再生ではなく、任意整理を検討してみるという手段もあります。というのは、任意整理をすれば、車を手元に残せるからです。
任意整理とは債務整理の1つで、借入先の貸金業者等と交渉することにより借入金を減額した上で返済期間を3~5年で完済できるようにする手続きです。任意整理であれば、対象とする借入先を選ぶことが可能であるため、車のローン会社を対象から外すことができるのです。
つまり、車のローン会社以外の債権者については任意整理を行い、車のローンは支払いを続けるということが可能になるのです。
したがって、任意整理をすれば、車を手元に残せます。
個人再生など債務整理後ローンは利用できない?
個人再生だけでなく、他の債務整理(任意整理、自己破産)にも言えることですが、個人再生したあと5~10年は車のローンや住宅ローン、カードローンなどを利用することができないことを覚悟してください。
というのは、信用情報に事故情報として登録されるため、金融機関等の審査に通過することができなくなるからです。5~10年という期間は3つの個人信用情報機関のうち、全国銀行個人信用情報センター(KSC)の信用情報における個人再生、自己破産の登録期間が10年、その他が5年ということです。
つまり、個人再生などの債務整理をすると、関係した債権者などに迷惑をかけた分、少なくとも5年はローンを組めなくなるということです。
そのため、個人再生などの債務整理後は、しっかりとしたお金の管理を身に付けて、2度と債務整理することのないよう気をつけなければいけません。
まとめ
自己破産する場合、車を手元に残すことはできませんが、個人再生なら車を手元に残せます。
個人再生する場合、ローン残債がなければ、車を手元に残せますが、ローンを返済中の場合、車を手元に残せるかどうかは、車に所有権留保などの担保権が設定されているかどうかによって決まります。
車に担保権が設定されているケースでは、個人再生の後も車を手元に残す方法には次の2つがあります。
- ①第三者弁済で車のローンを完済する
- ②車のローン会社と別除権協定を結ぶ
個人再生は裁判所への申立てによって、進められる手続きになりますが、個人でやることが難しいため、弁護士に依頼する必要があります。
そのため、個人再生をはじめとした債務整理をするにあたっては、どのような弁護士に依頼するかがとても重要になります。
信頼できる弁護士に依頼をすれば、個人再生をして車を手元に残せる可能性が高まるでしょう。
まずは、債務整理に関する経験が豊富な弁護士を探すため、インターネット等で調べた上で相談してみてはいかがでしょうか。

借金を1/5に減額し住宅も残せる個人再生とは?メリット・デメリットや詳しい手続きについて解説
個人再生は裁判所の手続きを介して借金を大幅に減額し、原則3年・最長5年で返済していく債務整理手続きです。 他の債務整理と異なり自宅を残しながら大幅に借金を減額でき、免責不許可事由がないなど他の債務整理と異なるメリットがあります。 その代わり[…]

【個人再生の費用は約35万円〜】お金がない場合の対策と弁護士・裁判所に支払う費用を詳細に解説
個人再生は債務整理の中でも裁判所を介した手続となるため、さまざまな費用が必要です。その上、準備する書類も複雑で専門的な知識が必要な場面もあり、弁護士や司法書士の支援がない場合は手続自体が難しく、その分高額となることも少なくありません。 これ[…]

【個人再生の流れ】手続き開始から終了まで何をする必要があるのか?必要書類と合わせて解説
個人再生は裁判所に借金を全額返済することが難しいことを認めてもらい、借金を大幅に減額したうえで残りを返済していく債務整理手続きです。 個人再生は法的手続きであり、裁判所を通じた手続きのため、手続きは多く長期間に及びます。 また自宅を残しなが[…]

個人再生の「住宅ローン特則」なら債務整理をしながら自宅は守れるって本当?
個人再生であれば住宅ローン特則を利用し自宅を守りながら大幅に借金を減額することができます。 ただし、住宅ローン特則は利用にさまざまな条件があり、それをクリアしないと利用できません。 また個人再生以外にも自宅を守りながら債務整理する方法があり[…]

個人再生にかかる期間は約6ヶ月?返済期間を合わせると3〜5年?ブラックリストの掲載期間と合わせて解説
個人再生の手続きは裁判所を介した法的な債務整理手続きのため、手続きには長い期間が必要です。また借金減額後も残った借金は返済していく必要があり返済完了まで3~5年かかります。 個人再生を行うと信用情報機関に事故情報が登録され、いわゆるブラック[…]