クレジットカードの遅延は何回まで大丈夫?支払いが遅延したときの注意点と対処法を教えます!

クレジットカードの遅延は何回まで大丈夫なのでしょうか?


クレジットカードは1回でも遅延してしまうと、遅延損害金が発生するなどのデメリットがあります。

さらに、遅延をし続けると信用情報登録機関に登録されてしまう可能性があるので、遅延することはおすすめしません。
なるほど…。クレジットカードの支払いが苦しくて、何かよい解決方法はありませんか?


将来的に支払える見込みがあるなら、家族から借金する方法や分割支払いに変更する方法があります。

仮に支払える見込みがないなら、債務整理がおすすめです。
上記のようにクレジットカードの請求が支払えずに困っている方は珍しくありません。
クレジットカードは便利ですが、「いくら使ったか分からなくなる」欠点があるため、使いすぎる方が多いためです。
では、クレジットカードは遅延しても問題ないのでしょうか?
クレジットカードは1回でも支払いを遅延してしまうと、遅延損害金が発生して支払う金額が増えてしまいます。
しかも、遅延が続くと信用情報機関に登録されてしまう可能性が高いので、遅延はおすすめ出来ません。
とはいえ、支払いたくても支払えないケースもあります。
仮にそういった状況に陥った場合は、債務整理を検討するようにしてください。
債務整理をすることでクレジットカードの問題をすぐに解決することが出来ます。
そこで、この記事ではクレジットカードを遅延することで起こるリスクやその解決方法について詳しく解説しています。
クレジットカードの返済が苦しい方はこの記事を参考にしてみてください。

- クレジットカードの支払いを1回でも遅延すると延滞損害金が発生する
- クレジットカードの支払いを2ヶ月以上遅延し続けると信用情報機関に登録される
- クレジットカードの支払いは短期間でも繰り返し遅延し続けると信用情報機関登録される可能性がある
- クレジットカードの残債を支払える見込みがないなら債務整理を検討する
- クレジットカードの支払いは1回でも遅延するとデメリットがある
- 1日でも滞納するとクレジットカードが利用出来なくなる可能性がある
- 1日でも遅れると遅延損害金が発生する
- 2ヶ月を超えて支払いが遅延すると信用情報登録機関に登録される
- 支払いを繰り返し遅延している場合は利用限度額が制限される可能性がある
- 支払いを繰り返し遅延している場合は信用情報に傷がつく可能性がある
- クレジットカードの支払いを遅延し続けたときの流れ
- クレジットカードの支払いが出来ないときの対処法
- 将来的に支払えるならリボ払いや分割支払いに変更する
- 将来的に借りたお金を返金出来る見込みがあるならカードローンや消費者金融を利用する
- 家族や友人からお金を借りる
- クレジットカードの残債を返済出来る見込みがないなら債務整理を行う
- 債務整理を検討するなら法律事務所に相談するのがおすすめ
- まとめ
クレジットカードの支払いは1回でも遅延するとデメリットがある
クレジットカードの支払いを1回でも遅延してしまうと、デメリットがあります。
支払いを遅延することで、金銭的に困っているリスクの高い利用者と、クレジットカード会社から見られる可能性があるためです。
支払いをせずに遅延が続くほど、大きなデメリットを受けることになります。
では、遅延をするとどういったデメリットがあるのでしょうか?
それは以下の5つのデメリットです。
- 1日でも滞納するとクレジットカードが利用出来なくなる可能性がある
- 1日でも遅れると遅延損害金が発生する
- 2ヶ月を超えて支払いが遅延すると信用情報機関に登録される
- 支払いを繰り返し遅延している場合は利用限度額が制限される可能性がある
- 支払いを繰り返し遅延している場合は信用情報に傷がつく可能性がある
それぞれについて詳しく解説していきます。
1日でも滞納するとクレジットカードが利用出来なくなる可能性がある
クレジットカードを利用して支払い日に支払いせずに滞納してしまうと、クレジットカード会社からクレジットカードの利用を停止される可能性があります。
滞納してしまうユーザーにそのまま利用されて、支払ってもらえないクレジットカードの利用料金が増えてしまうのを防ぐためです。
ただし、このクレジットカードの利用停止は一時期な措置で、滞納している利用料金を支払い、クレジットカード会社が入金を確認すると利用出来るようになります。
そのため、うっかり支払い日を忘れていた場合や、支払い口座にお金を入金しておくのを忘れて残高不足になっていたという場合は、すぐに支払いをして利用停止を解除するようにしてください。
2〜3日の延滞であれば信用情報に傷はつかない可能性がある
支払いを忘れて滞納してしまったとすぐに気づいた場合は、カスタマーセンターに相談することをおすすめします。
クレジットカード会社によって支払いを確認するタイミングは異なりますが、2〜3日営業日で確認することが多く、相談することで再度口座からの引き落としをしてくれる可能性があるためです。
しかも、あらかじめカスタマーセンターに相談して支払い日を伝えておいた場合は、滞納したことで信用情報に入金が遅延したという内容が記録されないケースがほとんどです。
したがって、うっかりミスなどで支払い日を過ぎてしまった場合は、すぐにカスタマーセンターに相談して、支払いを行うようにしてください。
1日でも遅れると遅延損害金が発生する
クレジットカードの支払いを1日でも遅延すると、遅延損害金が発生します。
遅延損害金とは、クレジットカード会社がカードの利用者の債務の不履行によって生じた損害に対する賠償金のことです。
仮に、支払いの翌日に返済期限を忘れていたことに、気がついて全額支払ったとしても、遅延損害金は発生してしまいます。
1日でも支払いが遅れてしまうと、遅延損害金が発生して本来支払う必要がなかったお金まで支払う必要が出てくるため、支払い期日までに支払うようにしてください。
なお、遅延損害金は日割り計算で加算がされるので、1日ごとに遅延損害金が増えて行きます。
遅延損害金の計算方法
遅延損害金を計算するには、以下の計算式を利用します。
遅延損害金=元金(滞納した金額)×遅延損害金の利率×延滞日数÷365日
上記の遅延損害金の利率はカード会社によって異なるため、注意が必要です。
主なクレジットカード会社の遅延損害金の利率は以下の表になります。
遅延損害金の利率 | |
楽天カード | ・ショッピング利用:年率14.6% ・キャッシング利用:年率20% |
セゾンカード | ・ショッピング利用:年率14.6% ・キャッシング利用:年率20% |
イオンカード | ・キャッシング利用:年率20% ・ショッピング利用:年率14.6% |
三井住友カード | ・キャッシング利用:年率20% ・ショッピング利用:年率14.6% |
ニコスカード | ・キャッシング利用:年率14.55% ・ショッピング利用:年率19.92% |
JCBカード | ・キャッシング利用:年率20% ・ショッピング利用:年率14.6% |
上記のようにキャッシング利用の遅延損害金利率は、年率20%に設定されていることが多く、ショッピング利用の遅延損害金利率は、14.6%に設定されていることが多いです。
遅延損害金の計算例
実際に楽天カードの遅延損害金の計算を以下の条件で計算してみます。
○前提条件
・元金:150万円
・滞納日数:40日
・キャッシング利用の遅延損害金利率:20%
・ショッピング利用の遅延損害金利率:14.6%
・小数点以下四捨五入
○キャッシング利用の場合
150万円(元金)×20%(遅延損害金の利率)×40(滞納日数)÷365(1年間の日数)=32,877円
この場合は元金の150万と合わせて1,532,877円を返済する必要があります。
○ショッピング利用の場合
150万円(元金)×14.6%(遅延損害金の利率)×40(滞納日数)÷365(1年間の日数)=24,000円
ショッピング利用の場合は元金の150万と合わせて1,52,400円を返済する必要があります。
2ヶ月を超えて支払いが遅延すると信用情報登録機関に登録される
2ヶ月を超えて支払いが遅延した場合は、信用情報登録機関(ブラックリスト)に登録されます。
信用情報登録機関には、以下の3つの機関です。
株式会社シー・アイ・シー(CIC) | 日本信用情報機構(JICC) | 全国銀行個人信用情報センター(KSC) | |
延滞遅延 | 5年 | 5年 | 5年 |
代位弁済 | 5年 | 5年 | 5年 |
強制解約 | 5年 | 5年 | 5年 |
債務整理 | 5年 | 5年 | 5〜10年 |
上記のように登録理由によって登録される期間が違いますが、信用情報登録機関に登録されてしまうと以下のデメリットが生じるため、注意が必要です。
- クレジットカードが利用出来ない可能性がある
- キャッシングによる借り入れが出来ない可能性がある
- 新たにクレジットカードを作成出来ない可能性がある
- スマートフォンの分割支払いなどが出来ない可能性がある
- 住宅ローンやマイカーローンなどが利用出来ない可能性がある
ただし、クレジットカードの新規作成は、必ずしも出来ないわけではありません。
クレジットカード会社によっては信用情報登録機関に登録されていても、登録されてから一定以上の期間が経過している場合や、安定した収入がある場合は作成出来る可能性があります。
支払いを繰り返し遅延している場合は利用限度額が制限される可能性がある
クレジットカードの支払いを「1度遅延して支払い再度遅延する」など、繰り返し遅延をしている場合は、利用限度額が制限される可能性があります。
カード会社が繰り返し遅延しているユーザーが高額なカード利用をすることで、債務不履行に陥る可能性があると見なすためです。
例えば、クレジットカードの利用限度額が100万円から30万円になるなどの制限を受けてしまいます。
このように、利用限度額が制限されてしまうと、すぐに限度額に達してしまってカード利用が出来ない事態になってしまうので、注意が必要です。
支払いを繰り返し遅延している場合は信用情報に傷がつく可能性がある
クレジットカードの支払いを繰り返し遅延している場合は、クレジットカードが強制解約になりブラックリストに登録されるという事態になりかねません。
仮に強制解約によって登録されてしまうと、5年間ブラックリストに登録されてしまいます。
こういった事態にならないためにも期日を守って支払うようにしてください。
クレジットカードの支払いを遅延し続けたときの流れ
クレジットカードの支払いを遅延して滞納し続けた場合は以下の手順でクレジットカード会社が督促や裁判を行います。
- クレジットカード会社から連絡がくる
- 督促状が届く
- 残債が一括請求される
- 裁判所に申し立てられる
- 差し押さえされる
- 強制執行される
上記のようにクレジットカード会社からの督促を無視して滞納し続けると、強制執行されるという最悪の事態になるため、督促は無視せずに対応するようにしてください。
クレジットカードの支払いが出来ないときの対処法
クレジットカードの支払いが出来ないときの対処法は以下の4つです。
- リボ払いや分割支払いに変更する
- 消費者金融や銀行のカードローンを利用する
- 家族や友人からお金を借りる
- 債務整理を行う
それぞれについて説明していきます。
将来的に支払えるならリボ払いや分割支払いに変更する
将来的にクレジットカードの利用料金を支払える見込みがあるなら、リボ払いや分割払いに変更するのも、対処法のひとつになります。
分割支払いやリボ払いへの変更は簡単にでき、返済月の返済額を抑えることが出来るためです。
ただし、手数料を取られるなどのデメリットがあるため基本的にはおすすめしません。
なお、リボ払いについて以下の記事で詳しく解説しているので確認するようにしてください。
リボ払いを早く返済するコツ!残高がなかなか減らない落とし穴とは
将来的に借りたお金を返金出来る見込みがあるならカードローンや消費者金融を利用する
クレジットカードの利用料金が支払えないときの対処法として、カードローンや消費者金融を利用する方法も対処法のひとつです。
ただし、借金をすることで一時的に滞納していた金額を支払うことが出来ますが、今度はカードローンや消費者金融に借金をすることになります。
金利がかかり返済金額の総額が多くなってしまうので、この方法もあまりおすすめしません。
とはいえ、借金を返済出来る見込みがあるなら、一時しのぎとして利用することは有効です。
家族や友人からお金を借りる
クレジットカードの利用料金が支払えないときに最もおすすめなのが、家族や友人に相談してお金を借りる方法になります。
家族や友人からお金を借りても、カードローンなどと違い、手数料や金利を支払う必要がなく返済総額が増えることがないためです。
また、返済期限もある程度融通がきくため、消費者金融などから借金をするよりもリスクもありません。
ただし、信頼を損なう可能性があるので、家族や友人から借金をする場合は将来的な関係をよく考えて借りるようにしてください。
クレジットカードの残債を返済出来る見込みがないなら債務整理を行う
クレジットカードの残債を返済出来る見込みがない場合は債務整理を検討するようにしてください。
債務整理には、「個人再生」や「任意整理」、「自己破産」の3つの方法があり、クレジットカードの残債を減額することや、支払いを免除することが可能です。
3つの債務整理の特徴を下記の表にまとめたので、確認してみてください。
個人再生 | 任意整理 | 自己破産 | |
借金を完全に無くせる | ☓ | ☓ | ○ |
裁判所の手続きが必要 | ○ | ☓ | ○ |
資格制限のある職につけない | ☓ | ☓ | ○ |
債権者の同意がいらない | ☓ | ☓ | ○ |
ブラックリスト(信用情報機関)に記載される | ○(5年) | ○(5年) | ○(10年) |
官報に名前が載らない | ☓ | ○ | ☓ |
会社に秘密にできる | ○ | ○ | △ |
財産の所有制限がある | ○ | ☓ | ○ |
上記のように債務整理の種類によって、デメリットや特徴が異なります。
なお、債務整理については以下の記事で詳しく解説しているので確認するようにしてください。
債務整理のリスクを種類別に徹底解説!勘違いされやすいリスクと回避方法も説明
債務整理を検討するなら法律事務所に相談するのがおすすめ
債務整理を検討するなら法律事務所に相談するようにしてください。
手続きが複雑なため、一人で解決することは事実上不可能なためです。
しかも、どの債務整理の方法が最適な方法であるかをアドバイスしてくれるなど、弁護士に相談するメリットも多数あります。
なお、債務整理を行う際の弁護士の選び方について以下の記事で詳しく解説しているので確認するようにしてください。
債務整理の手続き中でも弁護士を変えることは可能!信頼出来る弁護士の選び方とは?
クレジットカードが遅延したときのQ&A
一回でも遅延をしてしまうと遅延損害金が発生してしまうため、遅延はしないようにしてください。
遅延損害金が増えていき、信用情報機関に登録されてしまいます。
分割支払いに変更することや、消費者金融や家族などから借金をして支払う方法があります。
ただし、分割支払いや消費者金融を利用する場合は、将来的に借金を返済出来る見込みがある場合以外は利用しないでください。
クレジットカードの残債を支払える見込みがない場合は、債務整理がおすすめです。
債務整理を行うことで、クレジットカードの残債を減額することや、支払いを免除出来ます。
ただし、債務整理にはデメリットもありますので、デメリットについてよく理解しておくようにしてください。
まとめ
クレジットカードの支払いは一度でも遅延してしまうと、遅延損害金が発生するなどのデメリットがあります。
しかも、遅延を続けると信用情報登録機関に登録される事態になりかねないため、遅延しないようにすることが重要です。
そのため、この記事では、クレジットカードの支払い遅延や対処法について詳しく解説してきました。
クレジットカードの支払いが出来ずに不安を感じている方はこの記事を参考にしてみてください。
なお、どうしてもクレジットカードの利用料金の返済が難しい場合は、債務整理手続きをすることで解決することが可能です。
ただし、仮に債務整理を行う際は、手続きが複雑で自身で行うのは不可能なため、弁護士に相談することをおすすめします。

【闇金の返済ができない!】返済できないときの対処法を解説します
闇金から借入をすると、すぐに執拗な取り立てが始まり、利息も高額で返済もままならなくなることで、困ってしまう人も少なくありません。 主に電話での督促や嫌がらせ行為などが実施されますが、そうした場合は弁護士や司法書士などに相談することで、闇金業…

フリーターが返済困難な借金を完済する方法!弁護士に債務整理を依頼するべき状況と準備について解説
現在フリーターで借金を抱えてしまっている人は、返済に対する不安がとても大きいかと思います。 まず、誰にも頼らずに借金を返済しようと頑張ることは決して悪いことではありません。 しかし、無理な返済によって失う自分自身の時間や生活のことを今一度考…

闇金の借金で口座凍結された場合、解除するには何をすればいいのか?
闇金から借金をするために開いた口座が不正利用された場合、口座が凍結されることがあります。 一度疑いをもたれたものを凍結解除するにはかなり難しい面が多くあり、またそのまま放置し続けると犯罪加担の疑いをかけられる可能性もゼロではありません。 こ…

代位弁済通知書が届いた!一括請求や差し押さえリスクへの適切な対処法
代位弁済通知書とは、あなたがこれまで滞納してきた借金と、残りの残債を保証会社が肩代わりしたことを通達する書類です。 通常、保証会社からは滞納分と残債の一括請求が行われますが、払えないからといって滞納を続けると、遅延損害金が膨らみ続けるだけ…

闇金からの借り逃げは法律的に許されるのか?どのような報復を受ける可能性がある?
闇金のような法外な金利での貸付は、利息だけでなく元金も返す必要はありません。 しかし、現実的には、弁護士や司法書士などプロの介入なしで闇金との関係を切ることは非常に困難です。 もし、あなたが今、闇金からの借入を返済できず悩んでいるなら、借り…